建築士コラム

建築とデザイン

海老澤 一晃

BIMを活用した設計スタイルの魅力 Vol.2
「施工BIM(ビム)って何?」

はじめに
先日、某機械製作所様にてBIMに関する勉強会の講師を行う機会を頂きました。機械製作の業界において三次元CADは古くから利用されていましたが、それらの三次元CADとBIMの大きな違いは、Building・Information・Modelingの「Information=情報」です。機械製作に利用されている三次元CADは沢山のオブジェクト(物・物体)で構成されていますが、オブジェクト自体に「情報」を多く持たせていません。それは立体データ自体がその企業の特許やノウハウであり、他者と「情報を共有」すべきものではない、という考え方が強くあるからかも知れません。ですが勉強会に参加された方々は昨今話題になっているBIMについて、建築業界でどのような取り組みが行われているか、何か機械製作の分野において、取り入れることは出来ないかを真剣に検討されていました。
施工BIMとは
建築業界において、BIMを活用しているのは「設計者」だけではありません。
建設会社、つまり「施工者」の立場からBIMを活用する動きが近年多く見られ、それらの活動は「施工BIM」と呼ばれ、「設計BIM」と深い関わりを持っています。
近年では大手ゼネコンを中心として品質や効率を向上させる取り組みが行われていますので、いくつかご紹介します。
施工BIMの活用方法と目的
1) 施工図、製作図の作成
  効果:一元化による不整合回避、階段詳細図を無くし作図手間削減
2) BIMモデルによる合意・承認(建築主・設計監理者・社内・関連業者)
  効果:見える化で合意形成がスムーズ
3) 工事関係者の合意形成(仮設・躯体・電気・機械)
  効果:打合せ回数・検討図作成時間の削減
4) 干渉チェック、納まり確認(躯体・設備・鉄筋)
  効果:打合せ回数・検討図作成時間の削減
5) 施工性検討、施工シミュレーション
 (地下掘削の施工ステップ:切梁、山留め、地足場、クレーン、鉄筋、型枠)
  効果:検討を通じ仮設費のコスト削減、検討漏れの回避、手戻り削減、
  見える化による関係者との計画共有、材料置場検討が容易
6) 数量把握(コンクリート、鉄筋、型枠)
  効果:積算数量の複眼チェック、発注数量・費用のチェック
7) スマートデバイスによるBIMモデル活用
  効果:現場での作業関係者とのコミュニケーション向上
    工事計画の複眼チェック
おわりに
今回は施工BIMについてご説明しましたが、設計BIMが大手設計事務所を中心に普及しており、中小設計事務所では導入されていない状況と同じく、施工BIMも大手ゼネコンを中心として普及しており、中小ゼネコンでは導入を踏みとどまっている状況です。勿論、施工BIMの導入は莫大な費用と組織体制を整えるための時間や人材が必要になるため容易な決断ではありませんが、私たちラフトの設計者は作成したBIMデータを現場段階でも有益に利用して頂ける建設会社様、又は一緒にチェレンジしてみたいという建設会社様からのご連絡をお待ちしております。

OTHER COLUMN

プロジェクトの足跡

建築士上野 隆一

デザイン&ストラクチャー Vol.5
「茶屋町Ⅲプロジェクト」

建築とデザイン

建築士水口 真希

民泊対応型共同住宅

ラフトビト

建築士スタッフ

仕事の速さ、それも「ラフト品質」
チームの力を結集し目指す揺るぎない品質、
革新的なスピードという提供価値

建築士コラム一覧に戻る

RAFT 株式会社ラフト