建築士コラム

代表の想い

松永 康宏

会社にフィロソフィが必要か?

会社のフィロソフィなど考えたこともなかった。
会社とは人によって様々なとらえ方があると思います。
仕事をするための器であり、個人と社会をつなぐ場所です。そんな会社にフィロソフィ(哲学)が必要か。会社のとらえ方は人それぞれあると思います。

私は設計業界で仕事を始めて25年になります。これまで様々な設計事務所で働く機会を頂きました。どの事務所にもフィロソフィが存在していたかというと、明文化されたものはなかったと記憶しています。

組織系の設計事務所では、仕事に対するスローガンのようなものはありましたが、目の前で起こった課題に対する判断基準や物事をどのように捉えるかなど、体系的にまとめたものはありませんでした。

個人的に本から得た知識、上司の言葉、印象に残った出来事を記憶し、仕事のスタイルを築いてきました。個々にお客様や施工業者様と仕事をする中で培った考え方を積み上げて、判断基準を作ってきたように思います。極端に言うと自分で経験し、体得する道しかありませんでした。20年前はそのような環境が一般的で、フィロソフィなど考えたこともありませんでした。
自分たちに合わせたラフトフィロソフィを作成。
創業から2年目ぐらいまで我武者羅に仕事に没頭してきました。売上を上げ給与を支給し、利益を残す。そのためにお客様を増やし、仕事を増やすことを考え邁進してきました。お客様の数も増え少し会社が安定した創業2年目に、京セラの稲盛氏が主催をされている会へ入会する機会がありました。「会社に思想が必要か」と疑問を抱いている中での入会でした。京セラの稲盛氏が作られたフィロソフィをそのまま自社のフィロソフィにされる方が多い中、ラフトに肌感が合わない部分をどのようにするか思案しておりました。ある会合で元日本航空会長補佐 大田様への質疑応答があり「フィロソフィは企業文化に合わせて独自に作られるのが望ましい。」と聞き、ラフトフィロソフィを作成しようと思いました。JALを再生される際に、JALフィロソフィを作成されたとのことでした。

ラフトでは京セラフィロソフィを基に38項目にまとめました。1項目300字程度の文章になっています。京セラフィロソフィは製造業の方に響く文章になっていたので、弊社の建築設計サービスに合わせた文章に変え、理解しやすいようにしました。

幹部社員と他社様のフィロソフィ勉強会に参加し、どのように会社へ浸透させるかミーティングを重ねスタートしました。
フィロソフィによって生み出されるもの。
弊社の勉強会は毎週月曜日のミーティングにラフトフィロソフィを輪読し、自分がこれまでに体験したことをリンクさせ3分程度でスピーチしています。同じフィロソフィの項目ですが、それぞれスタッフの体験が異なるので捕らえ方に個性がでることに驚きました。

よく会社の朝礼でスピーチがありますが、積極的になっていない光景をよく目にします。インターネットで検索すると朝礼ネタなどがあり、どのように朝礼を凌ぐかを考えている方が多いのでは。しかし、私たちのフィロソフィスピーチはスタッフそれぞれの考え方を共有する場面にもなっており、スピーチする人も聞く人も積極的に取り組むことができています。一緒に働くスタッフの考え方を知ることで、深いところで心の繋がりができているように感じます。

現在、30名を超えるスタッフ数になりました。今まで以上にフィロソフィを頼りに経営を行い、皆の心を一つにしていくことが必要だと感じています。

OTHER COLUMN

建築とデザイン

建築士海老澤 一晃

BIMを活用した設計スタイルの魅力 Vol.1
「BIM(ビム)って何?」

代表の想い

建築士松永 康宏

会社の成長段階に合った組織づくり

ラフトビト

建築士スタッフ

コロナ禍以降の医療・福祉施設のつくり方

建築士コラム一覧に戻る

RAFT 株式会社ラフト