建築士コラム

代表の想い

松永 康宏

社内一貫体制でつくるラフト品質

ラフトは創業当時から意匠・構造・設備3分野の設計者が集まった組織を目指していました。それが私の理想とする、そしてクライアントからも必ず評価される「ラフト品質」を生み出すことだと信じていたからです。3分野の設計者が集まることで生まれる様々なシナジー効果と、ラフトならではの仕事の進め方を解説します。
建築設計とは?
建築設計とは、建築の設計図をつくることを目的として、意匠設計=プランニング、建物全体のデザイン、構造設計=建築物として物理学的に成立し、地震などを受けても倒壊しないよう構造強度を確保するための設計、設備設計=建築の内部で快適に過ごすために必要な設備である空調、音響、光、配管などの設計と、大きく3分野に分かれています。その中で意匠設計者は統括設計を担い、構造、設備を取りまとめる役割を担っています。 一般的にイメージされる「設計」というと「意匠設計」をイメージされると思いますが、構造設計、設備設計を行わないと建物は成り立ちません。一般的な設計会社では、事業主様から発注を受け、意匠設計を行い、そこから構造設計会社と設備設計会社へそれぞれ発注を行います。意匠設計が元請け、構造・設備設計が下請けになるため、そこには少なからず力関係が生じます。元請け下請けの関係は、どうしても力関係が発生し、対等な議論ができにくくなるという課題があります。
同じ目線で建物をデザインする
協力業者との関係の中から、それぞれの会社のカラーで思いがけないアイデアが出て来ることもあります。それも良いところではあるのですが、建築設計においてはいかにクリエイティブな発想ができるかが重要で、同じ価値観や考え方の者同士がチームとして一体になることで高いデザイン性が生まれると私は考えています。 3分野の設計者が社内にて対等な関係で議論を交わすことができるのは、ラフトだから成せる技であり、だからこそ建物のデザイン性を高めるという目標に同じ目線で向かうことができるのです。
一貫体制のメリット
設計は大きくは3つのフェーズに分かれ、それぞれ検討の内容が異なります。 まず、事業として成り立つかを検討する『企画設計』、建物のプランやデザインを決定する『基本設計』、そして本格的な図面を描く『実施設計』。プロジェクト初期の段階では、事業として成り立つかわからないため事業主様と設計契約が締結できていないことが多く、意匠設計者のみで設計を行うことが多いのですが、意匠設計者のみで行える業務範囲には限界があります。 ラフトは意匠・構造・設備の一貫体制のため、初期段階から実施に向け設計プランを練り上げることができます。そのため、意匠設計のみを請け負う設計事務所よりも、迅速にプロジェクトを事業化できる可能性を見出し、促進することが叶うのです。
これからのラフトについて
これは今後のラフトにおける課題ですが、同じ社内、信頼があるからこその見通しで、スケジュールの限界を意匠設計のみで検討してしまうことがあります。事業主様にとってはメリットですが、実は、構造設計と設備設計の負担が大きくなってしまうという傾向がありました。それを解決しつつ、スピード感は失わず精度を高めるため、いつまでにどの部位の設計の寸法や詳細を決定するかを明確にし、手戻り時間を少なくする手法を考えて行かなくてはなりません。チェックシステムの確立、社内定例ミーティングを行うなど、更なるシナジー効果を生み出しながら効率的に高いデザイン性を生み出す組織を作っていきたいと思います。

OTHER COLUMN

プロジェクトの足跡

建築士上野 隆一

デザイン&ストラクチャー Vol.2 
「JSCA構造デザイン発表会2019」

プロジェクトの足跡

建築士松永 康宏

船の内装デザイン Vol.1

代表の想い

建築士松永 康宏

多種多様な規模と用途への対応

建築士コラム一覧に戻る

RAFT 株式会社ラフト